てぃーだブログ › Redheads › 釣り具 › 適当すぎるルアーのリペア作業(笑)

2013年12月05日

適当すぎるルアーのリペア作業(笑)

先日の記事でバルバロッサというルアーを紹介したんですが、
適当すぎるルアーのリペア作業(笑)
マジで塗装が弱いんですよねあれww
なんかホログラムのシールを張った上からうっすいコーティングをしてるのかな?
そのコーティングがうっすいんですよねぇ(´ヘ`;)

じゃぁ使う前にコーティングを上塗りすりゃぁいいじゃんと思うかもしれませんが
ちょっと諸事情で現時点ではそれはしないことにしましたw(理由は後述します)

そのうっすいコーティング層が魚に剥がされると
その部分からペりぺりと徐々に塗装がはがれていく感じなんですよねぇ
なにこの素人みたいな塗装のクオリティ?アム〇デザインさん舐めてるの?ん?

というわけでガッツリファイトしちゃうと一発で殉死しちゃう中2男子並みに繊細なバルバロッサちゃんを
このくらいのクオリティーなら自分で再現できるんちゃう?(←100%素人考え)と思い立ち

素人が完全無知識でリペア作業やってみましたww

注意※ちゃんとやり方を調べて行ったわけではなく適当にやってみただけなので
プロ志向の人は一切参考にはしないでください(笑)


BGMはこちらでお願いします(笑)



まず釣具屋で売られてるホログラムシールを買ってきますw
適当すぎるルアーのリペア作業(笑)
いろんな色とパターンがありましたが適当にケイムラ!
ってかかれてるやつ買いました(笑)



次は、適当にルアーとかが入ってたプラ箱を型紙にするために切り取って
適当すぎるルアーのリペア作業(笑)




適当な油性ペンで適当にフォルムをなぞりますww
適当すぎるルアーのリペア作業(笑)



適当な型紙完成ですw左右2枚作ってますが裏表使えばいいので1枚作ればOKですw
適当すぎるルアーのリペア作業(笑)



次にシールが貼りつきやすいようにヤスリでルアーの凸凹を削って行きますw
適当すぎるルアーのリペア作業(笑)



ちょっと削っただけで塗装が消え失せてクリアータイプになりましたwww
うっはwwこのまま削り続ければシラスパターンに使えそうww
適当すぎるルアーのリペア作業(笑)



そこそこ凹凸がなくなってきたらさっきの型紙で切り取ったホログラムシールを貼って行きますw
適当すぎるルアーのリペア作業(笑)



しっかり曲面にも張り付くように上から擦りますwww
適当すぎるルアーのリペア作業(笑)適当すぎるルアーのリペア作業(笑)



それをコーティング剤にドブ漬けしますww
2時間ほどで硬化するので僕の場合は上下を入れ替えながら5回程ドブ漬けしました。
適当すぎるルアーのリペア作業(笑)
コーティング剤はホームセンターに売られてた適当なセルロースセメントですw
何も調べずに買いに行って、ルアー用!みたいな事が書かれていたのでこのコーティング剤を買いましたが
セルロース系のコーティング剤はおススメしません!(←ここ重要!)

セルロース系のコーティング剤はどうやら元々のルアーの塗装に多かれ少なかれ影響が出るようです(まぁルアーにもよると思いますが)
前述していたように未使用のバルバロッサを先にコーティングすることで塗装の強化を試みたのですが、
適当すぎるルアーのリペア作業(笑)

その結果…

適当すぎるルアーのリペア作業(笑)
じぇじぇじぇ~~~な感じに!!


このように塗装が浮いて溶け出してきましたww
適当すぎるルアーのリペア作業(笑)適当すぎるルアーのリペア作業(笑)

なのでこの種類のコーティング剤を使うなら新品のルアーに使ってはいけませんよ!

「多少塗装が溶け出そうがどうでもいいような使い古されたルアーをリペアする場合」に限られます!
新品ルアーに使って塗装が悪くなったら元も子もないですからねw

なので完全に後知恵なのですが、ルアーのコーティングに使うならウレタン系やエポキシ系のコーティング剤を使った方が無難ですw
まぁセルロース系もメリットはあるんですけどねw(安価、取り扱いが楽、硬化が早いなどなど)
これをリペア以外で使うとなると、自作ルアーなんかを作る際の塗装前の下地コーティングぐらいにしか使い道が無さそうですね・・・(笑)

まぁなんだかんだ事前知識無しで適当にやったリペア作業でしたが

適当すぎるルアーのリペア作業(笑)
だいぶやっつけ作業でしたが最終的にこんな感じで落ち着きました(笑)

奥の1匹はひび割れしちゃいましたが

真面目にリペアやってる人がいたら怒られそうな適当すぎるリペア作業でしたが
なんとか成るもんですね(爆)

before
適当すぎるルアーのリペア作業(笑)

after
適当すぎるルアーのリペア作業(笑)

僕の中ではリペアと呼べる範囲内です(笑)

あとはこの不死鳥の如く蘇ったバルバロッサちゃんで実釣あるのみですね!

しばらく使ってみます(^o^)


同じカテゴリー(釣り具)の記事

Posted by Red Heads at 10:00│Comments(10)釣り具
この記事へのコメント
古い塗装がハゲたルアーなどに良いですね♪♪
こんなに、綺麗になるならやる価値ありますね☆
Posted by がじゅまる1005がじゅまる1005 at 2013年12月05日 10:40
リペア盤釣れそうですね(≧∇≦)
これでデカオニヒラ釣って優勝もぎとってください!
Posted by マヒマヒマヒマヒ at 2013年12月05日 10:58
>がじゅまる1005さん
おぉ^ ^がじゅさんのブログいつもすーみーしてました(笑)僕なんかのブログに寄ってくれて嬉しいっす♪僕もお邪魔しますね(笑)
このくらいならリペアと言ってもいいですよね?^^;
Posted by もりたこ at 2013年12月05日 14:14
>マヒマヒさん
もちろん優勝する気ですよ^ ^
なんやかんや諸事情でツインパまだ使ってないんですけどね(笑)
Posted by もりたこ at 2013年12月05日 14:46
いい感じじゃないですか?自己満足大事!(笑)自分のやつ見ました?日章カラー(笑) マッキー施工!!して、全く釣れません!!
Posted by ドライブドライブ at 2013年12月05日 15:21
>ドライブさん
昔バイブ透明にしてやってたやつですよね(笑)
あれは…まぁ…
個性的でいぃとぉもぃますょ…(笑)
Posted by もりたこ at 2013年12月05日 15:27
結構前にシールだけ買って放置プレイ中です!
参考にしてみますね。
でも僕はマニュキアコーティング予定っす!
Posted by ジンベージンベー at 2013年12月06日 07:05
>ジンベーさん
参考にしちゃうんですね^^;
責任は負いかねますよ(笑)
セルロース系さえ使わなければ失敗することはないと思いますよ^ ^
Posted by もりたこ at 2013年12月06日 07:17
失敗は成功のもとですね!
十分キレイにリペア出来てますね~♪♪
ん~エロティック(*´ω`*)
Posted by でぶGでぶG at 2013年12月06日 16:42
>でぶGさん
セルロース系の溶剤を使う時は換気も大切だと思いました(笑)
若干ラリって作業してましたよ最後らへん(笑)
Posted by もりたこ at 2013年12月06日 17:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。